スタッフインタビュー

Staff Interview

KPMG税理士法人 KPMG税理士法人

Life at KPMG~KPMGで働くということ~

安福 崇身 Takaomi Abuku

国際税務サービス(不動産/ファンド関連)
シニアマネージャー
税理士

2014年入社。高校時代に簿記を学んだことがきっかけで、税理士を志すようになる。学生時代はアルバイトの傍ら税理士試験の勉強を重ねた。当初は故郷の岡山で税理士として働くことも考えたが、KPMGに出会ってM&Aや国際税務に関するアドバイザリーの領域で活躍することを決心する。【インタビュー記事本文の内容は、取材当時のものです】

税の専門家としての強みを活かして、税理士としての枠に捕らわれない活躍を。

My Work at KPMG

KPMG税理士法人での仕事

KPMGの採用説明会に参加するまでの私は、税理士の仕事は巡回監査や記帳代行、税務申告書の作成をイメージしており、税理士法人でM&Aに携わることになるとは考えてもいませんでした。説明を聞いて仕事のスケールの大きさに度肝を抜かれ、ぜひここでM&Aのアドバイザリー業務に携わりたいと思ったものでした。入社してしばらくは税務申告書の作成や一般的な税務相談業務を主に担当していましたが、今ではそれが叶い、M&A案件の税務デューデリジェンスやアドバイザリー業務を多く担当しています。
M&Aは思っていたよりもはるかに奥深く、高い専門性が求められ、手順や取扱いを間違えれば多額のインパクトを与えることから、絶対に失敗は許されません。税務のプロである我々が買収先企業にインタビューを行い、買収後に浮上するような税務上のリスクが潜んでいないかをチェックしていきます。我々が作成したレポートをふまえてクライアントは買収に踏み切るかどうかの判断を下すことになります。また、買収後も組織再編などに関するアドバイスなどを継続します。当然のことながら提供する業務内容は案件ごとに毎回異なり、どんな案件であってもクライアントのニーズに対して有意義な情報を提供できたときには税務のプロとしての手腕を十分に発揮できたという満足感が得られます。
グローバルな事業展開を行っている買収先の場合は、KPMGの海外拠点と連携してデューデリジェンスやストラクチャーアドバイスを進めることも多く、世界約150ヵ国に拠点を持つKPMGならではの価値発揮ができていると感じます。
また、クライアントからは電話やメールで税務の相談が日常的に寄せられており、それらに対応するのも重要な業務です。その際に心がけているのはアドバイスの正確性はもちろんですが、クイックレスポンスです。これらについてはスタッフ時代に申告書の作成業務を通じて培った基礎力や上司を見て学んだことが非常に活きていると実感しています。

My Career Path at KPMG

キャリアパス

学生時代から税理士を目指してはいましたが、M&Aやグローバルなビジネスに携わることができるとはまったく想像していませんでしたので、そのイメージががらりと変わったのが、KPMGの採用説明会。国際的なネットワークを強みとする大きなファームならM&Aのみならず国際税務などスケールの大きな業務に携われると知り、ぜひ自分も飛び込んでみたいと思いました。また、仕事のやりがいや面白さだけでなく、仕事の大変さなどについても包み隠さずストレートに伝えてくれたパートナーを通じて、KPMGのオープンでフラットな社風に触れたことも、入社の決め手となりました。
入社して間もない頃のスタッフの時代はコンプライアンス業務に携わり、税務申告書の作成に取組みました。ここで徹底的に税理士としての基本的なスキルを磨いたことが、今のアドバイザリー業務の大きな武器となっていることは間違いありません。また、机の上の勉強とは違って実際の業務では計算は申告書作成ソフトに任せ、我々人間は企業の取引や帳簿に潜む税務上の問題点・論点を発見することが仕事だと知りました。これは税理士のあり方についての大きな気づきでした。
今後もアドバイザリー業務に力を注ぎ、M&Aにとどまらず、国際税務、不動産など、幅広い案件を手がけ、クライアントからのどんなニーズにも応えられる存在を目指したいと思います。

KPMG税理士法人
My Story with KPMG

エピソード

人は窮地に立たされると思わぬ力を発揮し、それが大きな成長につながるのだと実感した出来事があります。
入社3年目のことでした。当時私はある大きなM&Aの案件を手がけていたのですが、一緒に対応していたマネージャーがたまたま1週間の海外出張に出かけているとき、ちょっとしたトラブルが起きてしまったのです。正直、私の手に余る状況ではあったのですが、マネージャーは海外出張中ですから、私が対応するしかありません。腹をくくって事態に立ち向かうことに決めました。 クライアントや他のアドバイザーからはひっきりなしに税務の論点に関する問い合わせの電話やメールが飛んできて、それまでならばその都度マネージャーの判断を仰いでいたようなことでも私が1人で考え、お答えしなければなりませんでした。そうしなければとても間に合わせられない状況だったので、やらざるを得なかったのです。結果的に四苦八苦しながらも山を乗り越えることができ、プロジェクトは落ち着きを取り戻しました。
この経験は私に“本気で立ち向かえばなんとかなる”という自信をつけさせてくれると共に、仕事に対する意識を根本的に変えてくれました。それまでも責任感をもって業務に取組んでいたつもりですが、私が作成した資料や私が行おうとするアドバイスには必ず上司のチェックが入っていましたので、自分が間違えていたとしても上司のレビューで直してもらえるという気持ちがあったのだと思います。この時初めて自分の発言がそのままKPMGブランドのアドバイスとして発信されてしまう事の重大さを実感し、それ以来、アドバイスの際には常に自分が最終承認者のつもりで考え、結論を出すように心がけた結果、以降の業務において税務の専門家としての成長を実感できました。

Message for You

先輩からのメッセージ

やはり若いうちほど力のある大きな組織のなかで揉まれる方が、確かな実力を身につけることができるというのが、私の実感です。鉄は熱いうちに打たれるべきであり、若いときにぜひプロとしての基礎を鍛えておくべきでしょう。将来どんな道に進むにせよ、スタート時点は大きな組織が良いと思います。他の税理士との差別化につながるような付加価値を身につけるためにも、ぜひ若いうちは徹底して自分を鍛えられる環境に飛び込むことをおすすめします。
KPMGはどの部署にも高い専門性をもったプロフェッショナルがおり、グローバルにビジネスを展開するビッグクライアントのサポート業務を手がけています。こうした環境で働くことで、自然と税理士としての専門性が磨かれ、大きく成長できることは間違いありません。ぜひ臆することなく、チャレンジしていただきたいと思います。

My Day at KPMG

ある1日のながれ

出社時
  • 9:00

    自宅でメールチェック。
    クライアントからの問い合わせ等に対して、返信や電話対応、社内での指示出しなどを行います。

  • 9:30

    早めに自分が確認しないと業務が止まってしまい、かつ比較的短時間で完了するレビュー業務などを終わらせます。

  • 10:30

    早めに対応すべきものが一通り終わったら、会社に向かいます。
    メールチェック等を自宅で行うのは、電車が混雑する時間帯を避ける意味合いもあります。電車内では新聞やネットニュースなどを見ています。

  • 11:30

    出社頻度は落ちてきているので、郵便物の確認や経費精算の領収書の送付等、会社でしかできない事務処理を行います。

  • 12:00

    昼食。
    出社している部署のメンバーとランチに行きます。在宅勤務が主流となり対面でのコミュニケーションが減ったので、よい機会になっています。

  • 13:00

    クライアントミーティングや、税務署との資料のやり取りなど、出社の主な理由となった業務をこなします。

  • 16:00

    専らオフィスでしかできない業務を終えたら、在宅時と変わらず社内のレビュー業務やプロジェクトメンバーとの進捗確認、クライアントとの電話、質問回答等の対応を行っています。

  • 18:00

    その日やるべき仕事が完了次第、帰宅。

  • 22:00

    夕方~夜の間に溜まっているメールなどを見て、明日の予定を立てたり、すぐに対応したほうが良いものについては社内での指示出しやメールで回答したりします。

在宅勤務時
  • 9:00

    自宅でメールチェック。
    クライアントからの問い合わせ等に対して、返信や電話対応、社内での指示出しなどを行います。

  • 9:30

    オンラインミーティング(社内、クライアント)の対応や資料作成、社内のレビュー業務を行います。

  • 12:00

    昼食。
    妻も別室で在宅勤務をしているのですが、一緒に食べます。ただ、自分は新聞を読んでいたり、リサーチの続きで条文や書籍などを読みながら食べています。

  • 13:00

    オンラインミーティング(社内、クライアント)の対応や資料作成、社内のレビュー業務を行います。

  • 15:00

    毎日、このくらいの時間にコーヒーを淹れて、休憩をとるようにしています。在宅勤務の場合はオフィスにいる時と比べて緊張感に欠けるので、メリハリをつけるようにしています。

  • 18:00

    その日やるべき仕事が完了次第、いったん業務終了。夕食の材料の買い出しなどに行きます。

  • 22:00

    夕方~夜の間に溜まっているメールなどを見て、明日の予定を立てたり、すぐに対応したほうが良いものについては社内での指示出しやメールで回答したりします。

文中の記載内容はすべて取材当時のものです。

Staff Interviews
スタッフインタビュー